wired raven

文字通りの日記。主に思ったことやガジェットについて

iPhone 16 Pro雑感

デザイン

基本は15 Proを踏襲している。

全体のサイズは数ミリ大きく、ベゼルは薄くなり、ディスプレイはiPhone 15 Proより0.2インチ大きくなった。

チタンフレームはマイクロブラスト加工されている。さらっとしていそうで、実のところはグリップ感がある。

ディスプレイ

対角6.3インチのディスプレイ、公式のスペックをよく見ると、

標準的な長方形として対角線を測った場合のスクリーンのサイズは6.27インチです(実際の表示領域はこれより小さくなります)。

とある。角が丸いディスプレイである以上は仕方ない。

カメラコントロール

アクションボタンのほかに増えたカメラコントロール

物理ボタンと感圧ボタンが組み合わさった多機能なボタン。

初期設定では1回押すとカメラアプリの起動、もう1回押すと撮影。

2度軽く押すとズームや被写体深度などの選択メニューが表示され、スライド操作で選択、1度軽く押して確定する。調整した結果は自動的に保持されるので、ほかのメニューを呼び出して調整もできる。

カメラアプリの呼び出しに使い、全体的な調整はアプリ内でやって、微調整はカメラコントロールでやるぐらいがちょうどいいか?

カメラ

フォーカスさえあわせてしまえば、あとはよしなにやってくれるのは相変わらず。

ゴーストが低減されているのか気になって、夜間に撮影したけど、光源を真正面にとらえなければ大丈夫そう。

RAWで撮影して現像するのもまた楽しそう。

ベンチマーク

いつものようにGeekBench。

CPU

Single-Core Score Multi-Core Score
3254 7801

Compute

Metal Score
32308

バッテリー関連

15 Proと比較すればバッテリー持ちはよくなっている。 前機種が15 Pro Maxだからビデオ再生29時間から27時間にスペックダウンする。 こればかりはバッテリー容量が影響が大きいので仕方ない。

実際に使ってみると、マップアプリ使ってのナビや検索、電車で移動中のゲームなどをしても、モバイルバッテリーなしで一日使えそう。

iOS 18のおかげでバッテリー充電の上限が設定できるようになった。 MagSafe充電スタンドが定位置だからこれはありがたい。

端子

USB-C端子、USB 3.0対応。

MagSafe充電とUSB-Cともに入力ワット数は増えたけど、【速報!!】最新iPhone 16の充電性能 | MOTTERU (モッテル)を見る限りでは誤差の範囲のようだ。

入力ワット数が増えたので充電時間を短縮できるか、と思ったら、そこまででもない様子。

熱を持たせないように控えめにしているのだろう。

iOS 18

iPhone 16シリーズ以外でも使える機能が多い印象。

新機能で試したのは次の通り

  • ロック画面のショートカットのカスタマイズ
  • ホーム画面のアイコンサイズの変更
  • ホーム画面のアイコンの色変更
    • アプリが対応してなくてもOS側で変更できるがしっくりこなかった。アプリの対応待ち
  • ホーム画面のアイコン自由配置
    • グリッド上に配置できるようになったので軽くアイコンとウィジェットを並び替え
    • 下方向に集中させると、指が届きやすくなるのと、壁紙が見やすくなる
  • コントロールセンターのカスタマイズ
  • フラッシュライトのワイド・スポットの切り替え
    • そんな細かい芸当ができるとは
    • フラッシュライト代わりにiPhoneを使うとき、暗いところでほかの人の撮影を手伝うときに役に立つかも

カスタマイズできる箇所が増えたから、気になっていたところを軽く直した。

ホーム画面のカスタマイズはアプリアイコンの色も自由に設定できる。 シンプルな壁紙と組み合わせるといい感じになりそう。

ゲームアプリ起動で自動的にゲームモードに切り替わる。 AirPodsの低遅延・空間オーディオモードが有効になり、全体的な性能の底上げもされるらしい。 普段のゲームではFPSの変化は感じられず、空間オーディオが有効になって立体的に音が聞こえるようになったのが大きな変化か。

目玉のApple Intelligenceはアップデートでロールアウトされていく。 最初はアメリカではじまり、日本は25年ごろに提供される。iOS 18はバージョンによって印象が大きく変わるOSになりそう。

雑感

なしてPro

15の時はPro Maxのみだった光学5倍ズームがProにも搭載されたこと、15 Pro Maxの重さが地味に手首にくることの2点からProへ。

対角6.3インチのディスプレイは十分に大きい。そして、199gとそれなりに重い。

扱いやすさ

iPhone 15 Pro Maxと比較すると高さは10.3mm低い計算になる。このサイズだと鞄やポケットへのおさまりがよい。

右手で持ったときも小指、薬指、中指、手の腹で支えて、親指で操作ができる。手全体はもちろん、支える指も優しい。

撮影するときにレンズに指が映りこみやすくなったか。たぶん、指がPro Maxのサイズになれているからだろう。そのうち改善されそう。