wired raven

文字通りの日記。主に思ったことやガジェットについて

Chocolatey から Scoop と Microsoft Store に乗り換えた話

要約

  • Windows のパッケージ管理に Chocolatey を使っていたが、アンインストール時の挙動があやしい
  • もっと平和に管理したいので Scoop と MicrosoftStore の組み合わせに変更した

乗り換えの背景

Chocolatey を使っていて次のような問題に何度か遭遇した。

  • アプリによって最新版の反映が遅い
  • インストールやアンインストールに失敗することがある

導入した時より状況は変わって、Microsoft Store の充実や自動更新するアプリも増えたので見直すことにした。

運用方針は、

  • フル機能版が入手できるなら Microsoft Store
  • 自動更新機能があるものは単体で導入(Chrome や Discord など)
  • 圧縮ファイルを展開するだけのものなどは Scoop

乗り換え方

この辺、環境によるだろうから、書いてもあまり参考にはならないか。

  1. Chocolatey で管理しているアプリの一覧を取得しておく
  2. Chocolatey をアンインストール
  3. 公式のアンインストール手順: Chocolatey Software Docs | How to uninstall
  4. Scoop をインストールする
  5. Scoop でインストーラーがないタイプのアプリをインストールする
  6. Microsoft Store で導入できるものは導入する

WingetUI を導入する

winget や Scoop などのパッケージ管理システムに対応したGUIツール。

画面操作でインストールやアンインストール、アップデートが完結する。

複数のパッケージ管理システムを一元管理できるのがとてもよき。

リンク