wired raven

文字通りの日記。主に思ったことやガジェットについて

iPad mini(A17 Pro)の雑感

ディスプレイ

  • 8.4インチ
  • 広色域(P3対応)
  • リフレッシュレート60Hz

素早くスクロールをすると残像感はあるぐらいか。アクションゲームやるときに気になるかもしれない。

dpiはiPad Pro 11より高く、小さい割に文字が読みやすい。

スピーカー

ステレオスピーカーを搭載している。

小さい割に頑張っていると思う。

マイク

ボイスチャットに十分使えそうな音質。

バッテリー関連

持続時間

iPad Pro 11とあまり変わらない印象。

上限設定

80%上限で設定ができる。

常に電源と繋ぎっぱなしの使い方をする人は有効にすると良いだろう。

SoC

iPhone 15 Proシリーズで使われているA17 Proを搭載している。

グラフィックコアが1個少ないと差異があり、全く同じものではない模様。

ベンチマーク

Geekbench6で測定

Single-Core Score Multi-Core Score
2881 7157
Metal Score
25688

Geekbench AI

Framework Backend Single Precision Score Half Precision Score Quantize Score
Core ML CPU 3974 6829 5583
Core ML Neural Engine 4034 25015 34890

AI性能、まだ日本では解禁されていないので使い心地は未知数。

雑感

購入の動機は2つある。

ひとつはKindle Paperwhiteで開けないコンテンツがでてきたこと。サポートに問い合わせても音沙汰がない。どうも数年前から問題は起きている様子。詳しいことはわからないから、完全に想像だけど、特殊なタグが使われていて相性が悪いとか何かあるのだろう。幸い、PC版やスマートフォン版のアプリ各種では読める。

もうひとつはiPad Pro 11だと大きすぎて置物になりがちなこと。持ち出すには重たいといってスマートフォンに全部任せたり、持ち出したはいいけど一度も広げる時間がなかったとか。処理能力は高いし、ステージマネージャーなどを駆使すれば、マルチタスクもできる。でも、本格的にやるならすぐ横に置いてあるノートPCやデスクトップの方が向いている、と活用ができなかったこと。

機動性とディスプレイサイズのバランスをとってiPad miniの購入を決めた次第。

iPad Pro 11と比較するとスペック面では大幅ダウン、機動性は格段に向上して、小さいカバンでもさっと持ち出して使えたり、電車の中で片手で使えたりと、活用する場面が増えてきた。

揺り戻しで大きなタブレットほしいとかにならないといいけど。