ほんとトラブル多いよねぇ、このマシン。
経緯
- Windows起動後にブラウジングしてたら突如、再起動
- ログを見るとKernel-Power 41を吐いていた。検索するとBIOSの設定初期化やパーツの動作確認、省電力設定の見直しをするとよいとあった
- BIOSの設定を初期化する
- ビープ音が鳴ってPOST画面すら出力されず
- ビープ音のパターンから察するにグラフィックボードが認識されていない模様
- 使わずに放置しておいたデスクトップPCに現PCのグラフィックカードを取り付けたところ、正常に起動した
- 旧PCのグラフィックカードを元PCのに取り付けたところ、ビープ音が鳴って起動せず
- 電源ユニットの交換はしていないから絞り込めないけど、電源ユニットもしくはマザーボードがおかしいっぽい
- グラフィックボードを取り外して、オンボードグラフィックを起動するのを確認
- OCCTで負荷テストをやってみるがファンが煩い以外は問題なし
ということで考えよう
予算が許すならマザーボード、電源、CPU、CPUクーラーの買い替え。が、最近は出費がかさんでいるので抑えておきたいところ。
今のところは電源とマザーボードを買い替え、他のパーツは流用してしのごうかと考えている。問題があるとするとソケット1155のマザーボードが手に入るかどうかか。通販で調べた範囲では流通しているようだけど……。
それにしても
BTOで買うと何かと踏み外すことが多い。
PCを買ってトラブルが少ないのはSONYとAppleの2社。
信仰心が足りない、というものなのだろうか?