wired raven

文字通りの日記。主に思ったことやガジェットについて

rethinkのNiche Seriesを買った

背景

クレジットカード類と現金と鍵をどうやって持ち運んだものか、と考えていた。

重要なものなので財布にまとめてしまうのも手だと思ったが今度はなくしたときのダメージが大きい。

ならば、と財布とキーケースやキーホルダーに分散させると、今度は財布を忘れる事態が発生する。交通系ICカードを使っているなら、駅で財布がないと気が付くのだろうが、スマートフォンにまとめているとわからない。

必ず持ち歩くものは、スマートフォンと鍵の2つ。キーケースやキーホルダーに小銭が入れば、うっかり忘れたときもしのげそうだ。そう考えていくつか、キーホルダーを試したがしっくりこない。

スマートフォンのケースやスマートフォンと脱着できる財布も検討したが、落とした時のダメージが大きすぎることと、スマートフォンの重量が増えることから見送り。

悩んでいたときに rethink のサイトを見たらよさそうなシリーズが、ということで購入。実は、ここのLim Walletという財布がずっと欲しかった。既に似たような財布は持っていたこともあり、新シリーズを選んでみる。

概要

f:id:sesuna:20220403135233j:plain

写真の左から

  • Key Purse(小銭も入るキーケース)
  • Narrow Sleeve(クレジットカードや名刺のスリーブ)
  • Less Wallet(財布)

の3種から成り立っている。

スマートフォンを使った決済をメインにしたら、財布はもっとコンパクトになると最小限まで突き詰めたシリーズ。

Less Wallet にはメインで使うカード3枚、4つ折りにした紙幣数枚、硬貨数枚。

Narrow Sleeve に普段、使わないカードや名刺をいれる。ポイントカードも入る。

Key Purse の主な役割は鍵の収納だが、硬貨数枚や紙幣も2つ折りか4つ折りにした紙幣が何枚か入る。現金支払い時の硬貨の収納先に使ってもよし、これとスマートフォンだけで出かけてもよし。

それぞれの機能から余白までが三位一体となり、さらにスマートフォンと共に有機的に棲み分け補完し合います。 Niche Series – rethink store

レビュー

Key Purse

鍵と小銭入れ。

鍵の収納できる本数は注文時に選べる。自分は2本を選んだ。

近所に出かけるときは、スマートフォンとKey Purseだけ持っていけばいいとかなり身軽になれるのがいい。

ねじは緩みやすいが手締めで対応できる。フラップの内側にねじが外れてなくす心配は少ないだろう。

Narrow Sleeve

三つ折りにした革を底面だけ縫い合わせたシンプルな作りのスリーブ。

サブのクレジットカード、健康保険証をメインのポケットに入れ、クレジットカードより一回り大きいポイントカードの類を背面に入れた。

メインのポケットにはクレジットカードなら5枚から6枚ほど入るようだ。1枚だけ入れて逆さにしても落ちない。が、強く振ると落ちるので、カードの枚数が少ないときは上下を気にしたほうがよいかも。

Less Wallet

恐ろしいぐらいにものが入らないので、abrAsusの薄い財布が大容量に思えてくる。

改めて考えると支払いのほとんどはスマートフォンだ。支払いの立て替えもバーコード決済サービスで済ませることも多い。現金支払いは週に1回あるかどうかなので、五千円紙幣1枚、千円紙幣2枚ぐらいで事足りる。今までの年齢*1000円の額を持ち歩いていたのはオーバーだ。

カードはメインのクレジットカード、キャッシュカード、運転免許証の3枚にした。マイナンバーカードにするとカードの枚数を圧縮できるが紛失時のリスクが高いので選択肢から除外。

全体的

スマートフォンと組み合わせて、名前の通り隙間を埋めてくれるシリーズ。

うまく使い分けたりできるのだろうか、と少々、不安だったけど、使ってみたらその通りになって、全くの杞憂だった。

電子決済がメインでもたまに現金が必要で、現金を使うと小銭が発生する問題を上手に解決してくれる。

f:id:sesuna:20220403140513j:plain
撮影条件揃ってないので比較にならない。色の深みが増している、はず。

プエブロレザーの手触りも良く、何気なく手にもって転がしたくなる。使い始めて1か月ほどだが、ざらっとした手触りはやや滑らかなものになり、色にも深みがでてきた。経年変化の大きな特性があるそうで、これからどうなっていくのか楽しみ。

MinZ Thin Pack 2.0

ざくっとした話

Under-The-Jack Packの流れを組む超薄型のリュック。

リュックを背負った状態でジャケットを羽織ると、気づかれないかもしれない、という趣旨の説明もあるぐらい。隠れるかは入れるものの量と体型にも依存するので、過度の期待は禁物。

ポケット類は充実しており、周辺機器や小物類、スマートフォンなどが収められる。初回特典でゴムバンドで小物類が整理できるGRID-IT!のようなものがついてくる。周辺機器類はこれを使うときれいに収まる。

PC本体、一部周辺機器に限って持ち運びないならこのリュックは大いにありだと思う。想定外の荷物には弱いので、エコバッグを忍ばせておくと良いかもしれない。

汗がコンパートメント内部に侵入しないよう工夫されており、夏でも安心して使えそうだ。

本体はかなり薄く、満員電車で前に持ち替えるのもらくらく行える。背負ったままでも問題はないかもしれない。

具体的な話

収納

  • メインコンパートメント
    • 背中側
      • バイスポケット
      • キーリング付きのジップポケット
    • フリースペース
    • 反対側
      • IDカードなどが入りそうなポケット
      • ペンホルダー
      • スマートフォンが入りそうなポケット
  • 隠しポケット

とポケットは多め。

マチは薄いのでものを入れるとすぐに膨らむものの、それが許容できるなら意外と物が入る。

背負いごこち

肉厚のショルダーとスタビライザーベルトのおかげで、走ってもずれ落ちたりする心配なし。

重心が背中に近いからか重さを感じにくい。

ショルダーベルトの調整バックルからベルトが抜ける

もしかすると、新しいロットでは改善されているかもしれない。

ベルトが調整バックルから外れることが稀にあるので、片方だけで背負う時や持ち替える時には気をつけた方がいい。

可能ならベルトの折り返しを増やすか何かして、厚くしてやるといいのではなかろうか。

具体的に何が入るのか

  • MacBook Pro 16-inch, 2019
  • iPad Pro 11、Magic Keyboardつき
  • 充電ケーブル
  • AnkerのUSB-C充電器
  • IDカード
  • 名刺入れ
  • 折り畳み傘
  • 折りたたみ式のメガネケース

と仕事で必要なものは一式入った。

雑感

よく言えば本当に必要なものが持ち歩けるリュック。

ACアダプターのように厚みがあるものを入れると形が崩れるのでなかなか難しい。

ベルトが脱落した件で利用を中止し、手放そうかと考えている。これが改良されると、超コンパクトにPCを持ち運ぶリュックとして非常に良いものになると思う。

HYPER DRIVE 8in1 SLIM USB-C Hub 経由で外部ディスプレイに映像出力するとノイズが出る

環境

症状

外部ディスプレイに繋ぐとノイズが走る。

対処法

ファームウェアをアップデートする。

手順

  1. アップデーターとファームウェアのイメージをダウンロードする
  2. ハブをPCと接続する
  3. ハブをディスプレイに接続する
    • ディスプレイに接続しないと、アップデーターが認識しないので注意
  4. アップデーターを起動する
  5. アップデーターからイメージを選択してアップデートをする
  6. ハブを取り外し、もう一度繋ぎなおすとアップデートが反映される

[FAQ] HyperDrive 8in1 Slim USB-C Hub FAQ – 【公式サイト】HYPER(ハイパー)

XT1A

f:id:sesuna:20220120003553j:plain

KLARUS Lighting Technology Co.,Ltdのフラッシュライト。

商品ページはXT Series - KLARUS Lighting Technology Co.,Ltd

購入は電球の専門店 | アカリセンターの公式通販サイトのお世話になった。年末年始の休みを挟みつつ、年始の営業開始と同時に発送ととても素早い対応をしていただけてありがたかった。幅広く扱っているのでサイトを覗いてみるだけでも楽しい。

概要

単3電池とLi-ionバッテリー14500が使えるフラッシュライト。

性能

バッテリー 仕様 High Medium Low ストロボ SOS
14500 ルーメン 1000 80 5 1000 80
照射時間 1h 4.5h 37h 2h 13.5h
AA ルーメン 300 80 5 300 100
照射時間 1h 2.3h 25h 2h 6.9h

単3電池では明るさと照射時間に制限がかかるものの、外を歩く分には十分な明るさ。

ボディ

片手で握れるサイズ。

アルミ製のボディだけど、滑り止めのおかげで持ちやすい。

ヘッドと底部に分離するが、いまいち模様がきれいに揃わない。そういうものらしい。

クリップはしっかりしており、ズボンなどに固定しやすい。逆向きに付け替えたりもできるようだ。

スイッチ

底部に2種類のスイッチがついている。

メインのスイッチで点灯・消灯、モードスイッチで明るさを調整する。

タクティカルモードとアウトドアモードで、どういうふうに明るさが変わるのか設定できる。

ストロボはいらないのでアウトドアモードにして使用中。

モードスイッチを押すとLowで点灯、スイッチから手を離すと消灯。スイッチを2秒ほど押し続けるとLowで点灯し続けるようになる。この状態からスイッチを押すとMid、Highと切り替わる。

周りに配慮した使い方ができてよいのではないかな、と。

明るさ

Highの1000ルーメンは文句なしに明るい。ただ、しばらく使っているとじんわり本体が熱を持ってくるので、長時間使うときは手袋か何か必要かもしれない。

Midでも外を歩くには十分な明るさで、普段はこちらを使っている。

Lowは少しでも長く照らしたいとき用だろうか。いまのところ、使う場面があまりない。

付属のLi-ionバッテリーについて

バッテリー自体にMicroUSBの端子があって、そこから充電できる。

充電を開始するとインジゲーターが点灯する。バッテリーのインジケーターが点灯している様子はなかなか面白い。

2時間ほどでは完了する。

わがままを言うとUSB-Cだと他のケーブルが使い回せてよいのだけど。

雑感

最近のLEDライトはどんなものだろうか、と好奇心から手を出したらとんでもないことになっていた。

まさか、モードの切替がたくさんできるとは。

ほぼLEDに載せ替えただけのマグライトでもSOSモードがついているあたりから、推して知るべし、か。

コンパクトで落下耐久性、防水性能があるのでアクティブに使えそう。