お約束の不定愁訴祭り。
- 耳鳴り
- 視界が傾く
- 微熱
- 体の末端が冷える
- 胃腸の調子が悪い
- 情緒不安定
と例年通りの症状がやってきて、例によってどうしようか考え中。
病院にはかかっていて、一過性のものだろうと前回は話しをしていたけど、どうもそうではなさそう。運動時間と日照時間が減ったのが原因のようにも思える。 対処としては
- 身体を動かす
- 日の光を浴びる
の2つがメジャーでほかは薬による治療になるそうだ。午前中に好きなことをやるとテンションがあがりやすいそうだけど、何処まで効果があるのやら。
耳鳴りは何とか成るとして他の症状がナチュラルに響いてくるので本当にどうしたものか。
カフェイン類が症状を悪化させるのがわかったから、カフェインを含むものは控えている。他にも何もあ神経を昂らせるようなものは控えたほうがよさそうだ。ガジェットとかガジェットとかガジェットとか。
あとはストレス源になっているものをいかに断つか、受け流すか、という話になる。今、最大のストレスは仕事と家のことだ。このうち、まだ手が届くのは仕事なのでこちらを何とかしたい。
去年も確か、この時期に似たような状態になって悲鳴をあげていた記憶がある。
あの時はほかにもいろいろイベントがあって、悲鳴と言うよりは断末魔の叫びだったようにも思えるが……。
現行できそうなこと
- 体を動かす
- 強歩30分でもいいらしい
- 分割しても大丈夫だから通勤や昼休みの移動は強歩にしてみるか
- 強歩30分でもいいらしい
- 日の光を浴びる
- 朝のうちに浴びられればいいのだけど、何処かで日干しにでもなるか?
- ネットから離れる時間を作る
- 通勤の電車内では本読む時間を増やそうかと
- 身体を休められるときは休める
- これ重要。眠りが浅いので6時間眠れれば御の字だけど、横になるだけでもいいだろう
- 実は横になっているだけではだめだ、という話もあるがおいておく。
- これ重要。眠りが浅いので6時間眠れれば御の字だけど、横になるだけでもいいだろう
- ストレスの原因を根絶する
- こればかりは戦うしかない。
- ストレスを受け流す
- 現状、一番必要なスキル
- よくわからないものに対してストレスを感じるので正体をはっきりさせる姿勢がいる
- とりあえず、メモっておいてあとで調べるとか、直接確認するとか
- 何をストレスと感じているか整理する
- 正体を見たら大したことがない、というのもよくある。特にいまの思考回路だと何がストレス源なのか掴みにくいので、記述して把握するのが近道か。たまに自分の主体は言語なのではないか、と錯覚する。
- ストレスを発散する
- 本を読む
- こんな感じで思考を書き出す
- 創作する
- これは多少余裕がないとできないが
- 遊ぶ
- ネトゲーであったり、オフ会であったり、そういうので
- 寝る
- これ重要